IMPLANT
インプラント

インプラント治療とは

インプラント治療とは

インプラントは、歯が無くなってしまった部分に人工の歯根を設置し、その上にセラミック製の歯を被せ、歯を失う前と同程度の噛む機能を回復させるために行う治療法です。
現在、インプラントの素材は、骨と結合しやすいという特徴があるチタンが主流となっています。
永久歯は失うと二度生えてくることはありません。そして、ご自身の歯に勝る歯はありません。しかし、歯を全て残すことも困難です。もし歯を失った場合、機能回復を最優先とするのであれば「インプラント治療」が第一候補となるでしょう。

従来、歯を失ってしまった場合、入れ歯やブリッジしか選択肢がありませんでしたが、噛む力や見た目は天然の歯と比べ非常に劣ります。しかし、インプラントは、「第2の永久歯」と呼ばれるほど見た目と機能が天然の歯に近いです。また、隣り合う歯を支えにする部分入れ歯やブリッジとは異なり、インプラント自体がしっかり自立するので、残っている健康な歯に負担をかけないメリットもあります。

従来の治療とインプラントの違い

入れ歯・義歯
入れ歯・義歯
  • バネをかけた歯が弱りやすくなる
  • 見た目が悪く、異物感がある
  • 義歯床の部分の歯肉がやせてくる
  • 口の中に肺炎・カンジダなどの細菌が繁殖しやすくなる
  • 清掃しづらくなり虫歯や歯周病になりやすい
  • 外出先でも取り外しをしなければならない

ブリッジ
ブリッジ
  • 支えとなる健康な歯を削る必要がある
  • 土台になる歯を削るので、将来的に折れる可能性がある
  • 歯を失った部分が瘦せて、食べカスが溜まりやすくなる
  • 本来3本で支える力を2本の歯で補うので弱りやすく、割れやすい
  • 支えている歯のケアが難しく虫歯や歯周病になりやすくなる
インプラント
インプラント
  • 健康な歯を削る必要がない
  • 天然歯と同じような見た目で機能性にも長けている
  • 通常の歯と同じ様に顎骨に固定されているので、しっかり噛むことができる
  • 自立するため残っている歯に負担をかけない
  • 入れ歯と異なり不快感を解消でき、自然に噛むことができ、おいしく食べられる
インプラント体について

インプラント治療で扱う「インプラント体」には様々な種類があります。安心してインプラント治療を受けて頂くためには、インプラント体の種類をチェックしておくことも重要なポイントになります。


宝塚市の加納歯科クリニックのインプラント治療では、デンツプライシロナ社のインプラント体を採用しています。

デンツプライシロナ
インプラント治療の流れ
1
CT撮影・口腔内検査
STEP 1 CT撮影・口腔内検査

歯科用CTによる撮影を行い、顎の骨や血管・神経の走行などを3次元画像で確認します。また、お口の状態を確認するため口腔内検査も行います。

2
診断シュミレーション
STEP 2 診断シュミレーション

歯科用CTで撮影したデータをもとに人工歯の形態、インプラントの埋入位置・角度・深さ等を決定し、治療計画を立てます。

3
サージカルガイドの作成
STEP 3 サージカルガイドの作成

正確な位置と角度にインプラントを埋入するため、CTスキャンやシミュレーションソフトによる分析で得られた情報をもとに、専用のサージカルガイドを作成します。

4
埋入手術
STEP 4 埋入手術

当院の手術はコンピューターによるガイドシステムに基づきインプラント体を埋め込みます。局所麻酔を行うので痛みはありません。
埋入手術後は、インプラント体が顎の骨と結合するまで時間をおきます。治癒するまでの期間は、骨の健康状態や体調、年齢などによって異なります。

5
歯型採取
STEP 5 歯型採取

インプラント体が顎の骨と結合すれば、上部構造(インプラントに被せる人工の歯)を作るための歯型採取を行います。
ここで採取した精密な印象をもとにインプラントに被せる人工の歯を作製します。

6
上部構造装着
STEP 6 上部構造装着

支台(アバットメント)をインプラントに結合させ、出来上がった上部構造をさらに装着して、インプラント治療は完了です。

7
治療後のブラッシングと定期検診
STEP 7 治療後のブラッシングと定期検診

天然歯と同様に、丁寧にブラッシングしてください。柔らかい歯ブラシを使用し、定期的に新しいものに交換してください。インプラント部は虫歯にはなりませんが、歯周病には感染するリスクが天然歯に比べて高いので、歯科医院にて定期的にメンテナンスを受けてください。

骨造成について

骨造成について

骨造成とは骨を再生させたり、移植を行うことで顎にインプラントを埋め込める状態まで回復させる治療法です。

「骨量が少ないことが原因で手術ができない」とインプラント治療を断られた方はいらっしゃいませんか?
そんな方も「骨造成」という治療で、インプラント治療が可能になることがあります。

宝塚市の歯医者 加納歯科クリニックでは、骨造成にも対応しておりますので、骨量を理由に、インプラントを断念された方は、是非、当院へ一度ご相談下さい。

GBR(骨誘導再生法)

GBRはGuided Bone Regenerationの略で骨誘導再生法と呼ばれる骨を増やす方法の一つです。インプラント治療には十分な骨量が必要です。骨が少ない場合には骨を増やす必要性があります。GBRとは、インプラント治療において、十分な骨の量がない場合に用いられるテクニックです。

例えば、インプラントを埋め込む際に、表側の骨の量が足りない場合、メンブレンと呼ばれる特殊な膜で、骨を作りたい場所を覆います。骨をつくる場所には、人工の骨補填剤を入れておきます。そこに、骨芽細胞は集まり、骨ができます。

メンブレンの設置完了後は、歯肉を元に戻して骨の再生を待ちます。この期間、必要以上の刺激を与えないよう治癒を待ちます。

GBR(骨誘導再生法) GBR(骨誘導再生法)

ソケットリフト法

上顎洞下のインプラント埋入時における骨造成としてソケットリフトと呼ばれる手法が存在します。
頬骨の奥に存在する上顎洞と呼ばれる空洞に骨移植材を充填して、上顎の骨に厚みを加えるテクニックです。
ソケットリフト法は骨を増やす量に限界があるため、比較的ご自身の骨の量がある場合に用いられる手法です。

インプラント体の埋入する穴から移植骨や骨補填材を補填する為、低侵襲で安全に上顎洞の底部分を押し上げることが可能です。また、切開箇所の治癒や骨が仕上がる期間を待つ必要がないので、骨造成とインプラント埋入手術を同時に行う事ができ、その他の骨造成よりも治療期間が短くなるメリットもあります。

具体的な治療内容は、まずインプラントを埋入する位置に、ドリルを使用し上顎洞と骨の間に厚さ約1mm残しながら孔を開けます。ドリルの先にある上顎洞まで貫通させるのではなく、貫通する直前でドリルをストップさせる形になります。そこから専用の器具(オステオトーム)で槌打し、徐々に衝撃を加えながら、上顎洞粘膜に覆われている上顎洞を押し上げていきます。押し上げたスペースに移植材を填入し、インプラントを埋入して終了です。

ソケットリフト法 ソケットリフト法
加納歯科クリニック

〒665-0874
兵庫県宝塚市中筋4丁目8-14 
BRUN CUBE 1F

最寄り駅

JR福知山線「中山寺駅」徒歩2分
阪急宝塚線「中山観音駅」徒歩7分

駐車場

4台完備
前後両方向から出し入れできる利用しやすい駐車場です

診 療 時 間
9:30 ~ 13:30
15:00 ~ 20:00

【休診】日曜・祝日・水曜午後 
※祝日のある週の水曜は午後も診療

 ▲=15:00~18:00

|SITE MAP|

©KANOU DENTAL CLINIC